東京・墨田区にある両国は、相撲の聖地として知られる一方で、歴史と文化が息づく観光エリアとしても注目されています。
国技館や江戸東京博物館といった定番スポットはもちろん、知る人ぞ知る穴場の神社やカフェ、散策が楽しい川沿いの道など、見どころが盛りだくさん。
本記事では、初めて両国を訪れる人でも気軽に楽しめる観光スポットを厳選し、人気の定番から地元民おすすめの穴場までを徹底ガイドします。
両国観光の王道!外せない定番スポット5選
まずは、両国を訪れるなら必ずチェックしておきたい、王道の観光名所を紹介します。観光初心者でも満足度の高いスポットばかりです。
国技館(両国国技館)

大相撲の聖地として名高い両国国技館は、年3回の本場所をはじめ、式典やコンサートなど多彩なイベントも開催される多目的会場です。
国技館でイベントや大相撲がやっていない日でも、国技館売店が開いています。売店では相撲グッズや力士グッズがたくさんあります。正面入り口の左側から売店へ入れます。
両国駅から徒歩約2分とアクセスも良く、相撲ファンはもちろん、歴史や日本の伝統文化を初めて触れる方にもおすすめのスポットです。雰囲気を味わうだけでも一見の価値あり。
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目3−28
TEL:03-3623‑5111
営業時間:イベント開催時間による(通常 9:00~21:00)
江戸東京博物館(※2026年再オープン予定)

江戸から現代までの東京の歴史を学べる博物館。建物の見た目のインパクトは抜群です。1/10サイズの江戸城や日本橋、芝居小屋などの復元ジオラマが見応え抜群です。膨大な資料と体験型展示で、子どもから大人まで楽しめます。
館内にはミュージアムショップとレストランも併設されており、1日かけてじっくり楽しむことが可能です。ただし、現在(2025年時点)は大規模改修中のため、詳細情報は公式サイトで最新情報をご確認ください。
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目4−1
TEL:03-3626‑9974
営業時間:9:30~17:30(土曜は〜19:30、入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始、改修期間中
旧安田庭園
緑と水に囲まれた池泉回遊式の日本庭園。幕末期に旧安田家の下屋敷として整備され、太鼓橋や心字池が風情ある景観を演出します。春の桜、秋の紅葉など四季折々の風景を楽しめ、結婚式の前撮りにも人気。
都会の喧騒を忘れられる静寂と、江戸情緒を感じられる隠れた名所です。散策や写真撮影にもおすすめ。
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目12−1
TEL:03‑5608‑6661
営業時間:9:00〜19:30(10月〜3月は〜18:00、※16:30以降西門・心字亭は閉鎖)
休園日:12/29〜1/1
相撲部屋の朝稽古見学
迫力ある稽古風景を間近で見学できる貴重な体験。事前予約・確認を忘れずに。
両国駅西口「江戸NOREN」

相撲部屋の土俵も併設された食と文化の複合施設。「お酒の美術館」など全10店舗が集い、和食・ちゃんこ・日本酒バーなどを通じて江戸東京気分が味わえます。
両国駅直結の立地でアクセス良好。観光客から地元の常連まで幅広い層に人気。夕暮れ時に立ち寄り、日本の伝統食文化をカジュアルに体験できるスポットです。
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目3−20
TEL:03‑6658‑5535
営業時間:10:00~23:00(店舗により異なる)
休業日:1/1〜1/2・不定期点検日
知る人ぞ知る!地元民おすすめの両国観光穴場スポット
ガイドブックにはあまり載っていないけれど、訪れるとほっこりする穴場が点在するのも両国の魅力です。
回向院(えこういん)

江戸時代の大火・明暦の大火の犠牲者を供養する歴史ある寺院。古くから相撲興行の地でもあり、相撲にまつわる碑や石碑が点在します。
境内では写経や法話カフェも開催されることがあり、静かに心を鎮めたい方にぴったり。両国国技館からも徒歩圏で、観光の合間に訪れやすいスポットです。
〒130-0026 東京都墨田区両国2丁目8−10
TEL:03‑3634‑7776
営業時間:9:00〜16:30(閉門)、年中無休
両国花火資料館

隅田川花火大会の歴史に触れる、花火専門ミニ博物館。江戸時代から続く打ち上げ玉の実物大模型や筒などが展示されています。
入館無料なのでふらりと入りやすく、昔の花火師の技や花火文化に興味がある人におすすめ。回向院の右側の建物のさらに右側から奥に進むと入り口があります。木〜日曜12:00〜16:00開館、7・8月は無休。暑い季節に涼しい屋内見学にも◎。
夏休み期間には、事前予約で小中学生向けに花火に関する講座も行われます。自由研究にもなりますね。
〒130-0026 東京都墨田区両国2丁目10−8 住友不動産両国ビル1F
TEL:03‑5608‑6951
営業時間:12:00〜16:00(木〜日、7・8月は毎日)
休館日:月〜水、年末年始
すみだ北斎美術館

葛飾北斎の作品と生涯を一望できる美術館。両国駅から北斎通りを錦糸町方面に進んでいき、緑町公園の奥にあります。常設展・企画展に加え、触れて学べるデジタルやワークショップなど多様な展示が特徴。1階のショップには北斎のオリジナルグッズも多数あります。
館内は平日朝ゆったりしていますが、休日午後は外国人客も多くやや混雑しています。
〒130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7−2
TEL:03‑6658‑8936
営業時間:9:30〜17:30(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(祝翌平日)、12/29〜1/1
隅田川テラス(両国〜蔵前)
隅田川沿いに整備された親水テラス。両国から上下游にわたる川沿いの遊歩道は、散歩やジョギング、ベンチ休憩にぴったりです。春の桜、夏の花火大会、夜景や屋台イベントなど四季折々の楽しみがあり、川面を眺めながら自然と東京の風景が同時に味わえます。散策スポットとして地元住民にも人気です。
所在地:墨田区両国周辺 隅田川沿い
常時開放、散歩自由
グルメも忘れずに!両国ならではの食体験
観光とセットで楽しみたいのが、ちゃんこ鍋をはじめとした“両国グルメ”。地元の味を堪能しましょう。
ちゃんこ江戸沢 両国総本店

限定の『本日の日替わり』がAセット、Bセット、限定どんぶりと3種類あり1000円から。海鮮丼やちゃんこ鍋定食もあります。ランチにはどのメニューにもミニちゃんこが付いていて大満足です。
半個室でゆったりとした時間を過ごせるのでおすすめ。
【ちゃんこ江戸沢 両国総本店】
〒130-0026 東京都墨田区両国3丁目24-11
03-5600-1011
ランチ 11:30 – 15:00
ディナー 17:00 – 23:00
日・祝日(11:30 – 21:30)
まとめ
両国は、相撲や江戸文化の香り漂うだけでなく、知る人ぞ知る穴場スポットや美味しいグルメも豊富な魅力的なエリアです。
初めての人でも安心して楽しめる王道の観光地でありながら、何度訪れても新しい発見があるのが両国の面白さ。ぜひ次の休日に、ぶらりと訪れてみてください。
コメント