牛嶋神社祭礼(うしじまじんじゃさいれい)は、東京都墨田区に鎮座する牛嶋神社で行われる伝統行事です。
江戸時代から続く格式ある祭礼で、氏子や地域住民が一体となり、神輿渡御や奉納演芸を通して神々に感謝と祈りを捧げます。近年では地元の人々だけでなく、観光客や写真愛好家も訪れる人気イベントとなっています。
牛嶋神社祭礼2025の日程と開催場所
貞観二年(860年)、慈覚大師の御神託により創建。五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子五十町安泰祈願巡行する。この神幸祭は、今日では珍しく黒雄和牛が神牛となり鳳輦を曳いている。
開催日程
2025年の牛嶋神社祭礼は9月13日(土)~14日(日)に開催される予定です。また奉納踊りは前日の9月12日(金)から3日間、各町会で行われます。
開催場所とアクセス方法
祭礼が行われるのは東京都墨田区向島にある牛嶋神社です。隅田川沿いに位置し、本所の総鎮守で東京スカイツリーの氏神としても知られています。観光と合わせて訪れる人も多く、例年大きな賑わいを見せます。
牛嶋神社境内だけで行われるのではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。
見どころと楽しみ方
向島3丁目では9月14日(日)14時から『五ヶ町神輿あわせ』が行われます。牛嶋、向島二丁目、向島三丁目南、向島三丁目東、向島三丁目北の5つの町会がお神輿を担ぎます。
両国・錦糸町周辺で行われる奉納踊りの場所と開催時間
●緑町公園
すみだ北斎美術館が隣接する緑町公園では9月12日(金)13日(土)19時~21時に奉納踊りが行われます。
亀沢二丁目町内会が主催の中小神輿・山車・お囃子町内巡行は13日(土)11時~、14日(日)10時~、そして大神輿・お囃子町内巡行は14日(日)14時~に行われます。

●石原三丁目交差点
12日(金)・13日(土)19時~21時、14日(日)は16時45分から流し踊りがあります。
●太平四丁目会館前
オリナス錦糸町や本所郵便局に近い太平四丁目会館の前で13日(土)・14日(日)18時30分~20時30分に奉納踊りが行われます。
●大横川親水公園
13日(土)18時~20時30分に奉納踊りが行われます。
●錦糸2丁目(ラーメン一途前)
13日(土)18時30分~21時、14日(日)19時~21時に奉納踊りが行われます。

●亀沢3丁目町会・日進公園
12日(金)・13日(土)17時から夜店と盆踊り
13日(土)11時から、14日(日)9時から山車、子供神輿が会館前より出発
14日(日)13時から、大人神輿渡御が会館前より出発

その他、本所吾妻橋周辺や押上・業平・スカイツリー周辺でも開催される予定です。
本所・吾妻橋周辺では本所2丁目・若宮公園が12日19時~21時、13日18時~20時、本所3丁目が12日・14日19時30分~21時、東駒形2丁目・地蔵通りが13日・14日20時~21時30分、東駒形1・3・4丁目も19時台を中心に実施。
押上・業平・スカイツリー周辺では押上1丁目が13日19時~21時、押上2丁目町会が13日19時~21時、押上南町会(三叉路)が13日・14日19時~21時、押上3丁目(伸成町会 会館前)が13日・14日19時~21時、業平1丁目(業平橋住宅1階ピロティ)が13日・14日18時~の枠で行われる。横川1~3丁目は、13日・14日(横川1・2)および12日・13日(横川3)いずれも19時~21時に予定。
縁日と屋台
祭礼期間中、境内や参道には数多くの屋台が立ち並びます。たこ焼きや焼きそばといった定番グルメから、ヨーヨー釣りや射的など子ども向けの出店まで盛りだくさん。家族連れから若者まで幅広く楽しめます。
奉納演芸・舞台
祭礼を彩るもう一つの魅力が、地元団体による奉納演芸や舞台イベント。伝統芸能の披露や地域ならではの演目を鑑賞でき、観客を楽しませてくれます。
まとめ
牛嶋神社祭礼は、歴史と文化が息づく墨田区を代表するお祭りです。不測の事態を除いて毎年行われていて、5年に一度は大祭(本祭り)があります。前回は2023年に大祭が行われたので次回は2028年になります。
2025年の今年は大祭ではありませんが神輿渡御の迫力や縁日の賑わい、周辺観光との組み合わせなど楽しみ方は多彩。事前に日程やアクセスを確認して、混雑を避けつつ存分に満喫してください。
コメント