関東大震災の犠牲者を追悼する「慰霊大法要」(両国横網町)と屋台で賑わう清澄通り

【9/1】両国・横網町関東大震災の犠牲者を追悼する「慰霊大法要」と屋台で賑わう清澄通り
目次

関東大震災の犠牲者を追悼する「慰霊大法要」

両国横網町慰霊堂

関東大震災の犠牲者を追悼する「慰霊大法要」が、9月1日に墨田区両国・横網町公園の東京都慰霊堂にて執り行われます。
(※東京大空襲の慰霊大法要は3月10日)

この地は、かつて多くの方々が震災の猛火により尊い命を失われた場所であり、今も「東京都慰霊堂」と「復興記念館」が佇み、歴史を伝え続けています。毎年この日には、犠牲者の御霊に祈りを捧げ、後世に災害の記憶を継承するために、多くの方が参列されます。

犠牲者の御霊に祈りを捧げるとともに、災害の記憶を後世に伝える大切な式典です。一般の方も参拝することができます。

慰霊堂の敷地内

参列・参拝について

慰霊堂

式典(慰霊堂での読経・法要)は主に遺族の方が中心ですが、一般の方も終日参拝可能です。

遺族の方以外でもお塔婆・ご寄進を受付けているとのことで、申し込みが可能です。
また、慰霊堂ではお線香・ローソクを自由に供えることができます。

お花やお線香、お塔婆の受付について

慰霊堂の敷地内で仏花
仏花が400円で販売されていました。

お花:慰霊大法要のまえ、8月25日頃から9月1日当日まで園内で購入できます。

お線香・ローソク:慰霊堂の祭壇前に常設されており、自由に使うことができます。

ゆめ供養:小さなお塔婆(夢とうば:虹色の6色から選ぶ)に、夢や希望を記して慰霊供養をするものです。慰霊堂のなかに用意があり、供養料は1回300円とのことです。

お塔婆:震災戦災で亡くなられた方のご冥福を祈り、供養する方のためのお塔婆です。金額は1本 2,000円で、事前登録なしでも慰霊堂隣接の協会事務所で当日受付可能です。また、郵便局からのお振込みも可能です。
公式HP
https://tokyoireikyoukai.or.jp/kuyou/toubakishin.html

アクセスと周辺の見どころ

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次